営団地下鉄 8000系 東京メトロ 半蔵門線 水天宮前 

 
Top>東西線>我ら、国鉄型地下鉄乗り入れ車

我ら、国鉄型地下鉄乗り入れ車


このページでは、2003年に営団地下鉄東西線から引退した301系、103系1200番台について、紹介したいと思います。

加筆・訂正・投稿等も掲示板経由で受け付けておりますので、お寄せいただけたら幸いです。



国鉄もといJR東日本301系の外観。
アルミボディーは、ライトグレーの塗幕の下に眠る。

乗務員扉がステンレス製に置換された、末期の姿。運用番号表示機もLED式に交換されている。

(中野駅にて)
彫りの深い顔つき。
103系1000番台の元祖ともいえる。
国鉄もといJR東日本103系1000番台。

国鉄301系が東西線に開発されたが、そのコストを下げるため、後に開業した千代田線向けには103系1000番台が投入されたのは周知の事。

東西線向けには103系1200番台が、301系の増備車という位置づけで、1970年に1本(7両)、1972年(昭和47年)と1978年(昭和53年)にそれぞれ2本(28両)の計5本(35両)が製造された。

写真は常磐線から転属してきた1000番台車両である。

千代田線用のATC機器があった関係で、常務員室後ろの戸袋窓が無い。
深い彫り顔は、6000系を意識したとか。

灰色の塗装は、軽量合金をイメージしたとか。
ずらりと並ぶ、抵抗器。
自然放熱式のため、ブロアーが無い。

東西線では、それほど問題にならなかったようだが、

営団千代田線における、単線トンネル区間、すなわち 町屋→西日暮里→千駄木→根津(など)では、車体下の廃熱が自然発散せず、そのままこもってしまったという。

抵抗器を積んだ車両は、10両編成で4両もある。

千代田線の今もなお変わらぬ混雑と、床下の熱気のことを考えると、
「鉄板焼き電車」という揶揄も、まさにそのとおりだと思う次第である。
「鉄板焼き」・・・の証拠、かは知らないが、常磐線快速に就く、1000番台では見たことの無い変状が、東西線の103系にはあった。

現在、和歌山線などの路線で生き残りが働いているが、広い畑の中を走る車窓を見ると、風通しの良い路線で余生をおくる事ができているのだな、と感じることができる。
車内。

大きなリニューアルは皆無。

夏は冷房の効きすぎで寒く、
冬も隙間風だらけで寒いという構造の、103系そのままの車内である。
荒川や葛西を快速が通過。

新型車両ばかりになった、近代的で静かな東西線からは、今となっては想像もつかない東西線103系・301系による快速電車・・・。

引退直前まで、快速運用にも就いていた。
103系1200番台。
遂にお役御免になった。

(拝島にて)

 ○ おわり 


TOPページへもどる↓
 
Top東西線>我ら、国鉄型地下鉄乗り入れ車

我ら、国鉄型地下鉄乗り入れ車
                            おわり

当ページの名称の由来

旧帝都高速度交通営団の紋章である「Sマーク」は、
・地下鉄(Subway)の意味だけではなく、
・安全(Safety)・正確(Security)・速さ(Speed)・サービス(Service)
の頭文字であります。

また、これらの高品質な鉄道サービスに、子供の頃からすっかり虜になった私たちにとっては、
・趣味(しゅみ)
としての「S」マークが存在するだろう、と考え、このような名称としました。

inserted by FC2 system